【佐賀 総体 2024 注目チーム バレーボール】佐賀清和高校 バレーボール部 監督 野中 健志先生「3年生の思いが乗る大会で結果を求めて」

2024年5月に開幕する佐賀県高等学校総合体育大会(高校総体)で活躍が期待されるチームを取材する本特集。
今回取材したチームは佐賀清和高校バレーボール部。昨年末の春高バレー県予選、手に汗握る逆転劇で佐賀学園を下し全国へと進むと、新チームになり2週間で臨んだ新人戦でも優勝。全九州バレーボール総合選手権大会佐賀県予選でも優勝し、今年は県内で負けはない。
本記事では、チームを牽引する野中監督の総体にかける思いに迫る。
個の力で突破する強力な攻撃を
例年、清和高校が掲げている「粘るバレー」は今年も健在。加えて、今年のメンバーは身長の高い選手が多く、個人のレベルが高い選手が多いようだ。よって、今年は、よりシンプルに、拾って繋いで打つ。特に打つ場面では、個人技を持って、突破していく、今年はここに注力していきたい。
個人の力を最大限に磨き上げる
例年の合宿などでは、チームのエラーを指導するという野中監督。今年は、個人的なエラーを直接指導されている。バレーボールはチームで支え合うというイメージがあるが、今年はとにかく個人。個人的なエラーを無くすことを突き詰める先にチームのエラーがなくなっていく、そんなチームを野中監督は目指しているのかもしれない。
チーム力ではなく個人の力を求める理由
「最初にまとめてしまうとそれぞれのレベルを上げづらくなる」そう語る野中監督のチームのイメージは、個人の能力を最大限に上げ切った先の高い地点で輪っかを作ること。春高なども控える中で今回の総体ではこの地点までみんなで上がって、一つになる、そうやって、個人もチームもレベルを段階的に上げていくことが重要であるようだ。
主将の松﨑選手に期待すること
福岡県の宮ノ陣中という名門出身の松﨑主将。九州大会や全国大会の経験もあり、高校でもその経験を活かしてほしいとスカウトをされたそうだ。キャプテン就任後も「その経験を活かして最後までチームを引っ張っていってほしい」と監督は期待を寄せている。
3年生の思いが乗った大会で
高校総体で引退する3年生は多く、それだけにこの大会にかける思いはとても大きい。清和高校の選手は、春高まで続ける選手が多いため、最後の思いを乗せてくる相手を跳ね返すことのできるプレーやそれを支える気持ちが結果に大きく影響する。
多くのプレッシャーの中で、期待通りの結果を出し切れるのか。熱い清和高校の総体での戦いに乞うご期待。
株式会社WIDE - 永石恒陽