先輩への想いを胸に――主将・宮﨑淳多が率いる佐賀北、悲願の甲子園へ

夏が来る。高校球児たちにとって、すべてを懸けた季節が始まる。
今春の悔しさを胸に秘めて、あるいは最後の夏に向けて地道に力を蓄えてきた球児たち。県内の熱戦がいよいよ幕を開けようとしている。
今回は、今大会で注目される4校に焦点を当て、それぞれのチームが抱く思いや準備の過程を取材した。
本記事で注目するのは佐賀北高校。キャプテンである宮﨑淳多選手へのインタビューを掲載します。
佐賀北高校 宮﨑淳多選手(3年)
ーー失意の落球。そしてキャプテンへ
昨夏、佐賀北高校は伊万里高校に3-6で敗れ、3年生たちの夏は終わった。その試合でセンターを守っていた宮﨑淳多(現3年)は、自らの落球が敗戦の引き金になったと悔しさを語る。「自分のプレーで終わらせてしまったという思いが強くて、それを背負ってチームを引っ張っていきたいと思いました」。その覚悟が、彼を新チームのキャプテンに押し上げた。
ーー結果を出しつつも、満足はない秋と春
秋の大会では準優勝、NHK杯ではベスト4と着実に結果を残してきた佐賀北。しかし宮﨑は「勝ち切れていないのが悔しい」と語る。「相手のミスに助けられて勝った場面もあった。夏は点が入りづらくなると思うので、もっと精度を上げていかないといけない」と、慢心のない姿勢を見せた。
ーーバントと守備で勝負する“佐賀北の野球”
佐賀北の野球の柱は、徹底したバントと堅守にある。「1アウト1塁でも選手によってはバントするぐらい、バントは自分たちの生命線」と話すように、細かい攻撃で得点を積み重ねていくスタイルが特徴だ。守備では、セカンド野田とセンター山口のセンターラインが安定感を支えていると宮﨑は語る。
ーー目指すのは「甲子園で校歌を」
チームの最大の目標は「甲子園で校歌をうたうこと」。その思いを胸に、日々の練習にも熱が入る。特にNHK杯での敗戦は守備のミスが原因だったと振り返り、「1球のミスも許さない」という意識で練習に取り組んでいる。
ーー受け継がれる合言葉「ピンチの裏側」
練習前にチーム全員で声を合わせる「ピンチの裏側」という言葉。これは昨年の夏から続く合言葉であり、宮﨑は「その代だけで終わらせるのではなく、今の代にも引き継いでいくべき」と話す。逆境の中にこそチャンスがあるという意味が込められており、日々の士気を高めるための大切な習慣となっている。
ーー厳しさの中にも“楽しさ”と“前向きさ”を
宮﨑はキャプテンとして、ポジティブな声かけを大切にしている。「ミスを責めるより、励まし合うことで、選手が萎縮せずにプレーできるように」。仲間の士気を引き出すその姿勢は、佐賀北らしい全員野球の象徴でもある。
ーー全員野球で、ひとつずつ勝ちに行く
最後に、宮﨑は夏大会への意気込みをこう語った。「野球は9人でやるスポーツ。ミスがあっても、みんなでカバーすれば負けない。全員野球で、ひとつずつ勝っていきたい」。
悔しさを糧に、先輩たちの想いを胸に。宮﨑主将の背中を追って、佐賀北ナインはこの夏、悲願の甲子園を目指す。
株式会社WIDE - 永石恒陽